東京競馬場[ダート]

スタート地点は向正面半ば付近。3コーナーまでの距離は約340mあり、スタート後まもなく緩やかな上り坂が待ち構えている。1300mという距離は他の競馬場で例がなく、オープンクラスの競走があるわけでもないので比較が難しい。

距離適性という意味で、もっとも近いのは1200m。スプリンター・タイプがスピードに任せて押し切れてしまうコース形態だ。よって、距離短縮の差し馬よりは距離延長の逃げ・先行馬を上位に取りたい。

また、特殊なコースゆえ、以前にこのコースでの出走経験のあるリピーターが好成績を残している。特にこのコースを求めて東上してくる関西馬は要注意だ。

スタート地点は向正面右。スタート後、3コーナーまで約400mの距離があり、ここでペースがグンと上がる。そのため、差し・追込決着になることも珍しくない。

枠番・脚質に大きな偏りは見られないが、クラスが上がるにつれて差し・追込馬の比重が高くなる。反対に、未勝利クラスでは行った行ったの決着が多くなり、後方からレースを進める馬はなかなか勝ち切れない。

血統ではクロフネ、フレンチデピュティ産駒が好調。それ以外ではフォーティナイナー、アフリートといったミスタープロスペクターの血を持つ産駒も好成績を残している。

2コーナー奥の芝部分からのスタートとなる東京ダート1600m。芝コースを走るということ、中央場所で唯一マイルの距離を走るコースということもあり、芝→ダート替りの馬が多く出走するコースである。

中山1200mほどではないにしろ、このコースは外枠有利。内枠を引いた先行馬は早めに先行集団に取りつかないと外からどんどん被されてしまい、位置取りを悪くしてしまう。また、必須というわけではないが、芝でも走れるスピードがあればなお良い。決め手さえあれば差し・追い込み脚質でも十分に届く。

血統では、クロフネ、シンボリクリスエス産駒の2強状態となっている。それに続くのがブライアンズタイム、フレンチデピュティ産駒で、雨などにより脚抜きの良い馬場状態になれば、スピード勝負に強いサンデーサイレンス系産駒が台頭する。

スタート地点はスタンド前中央付近。最初の1コーナーまで約230mしかなく、外枠を引いた馬は大きな距離ロスを強いられてしまうことも。内々を距離ロスなく競馬できるかどうかが勝負の分かれ目となる。

2100mを主戦とする馬でもこなせる1600mと違い、1600mを主戦とする馬がこの距離をこなせるということはほとんどない。何よりもスタミナが求められ、馬によって得意・不得意の差が出やすいコース形態と言えるだろう。

なお、1400m・1600mで好成績を残していたクロフネ産駒はこの距離では成績を落としてしまっている。それとは対照的に成績を上げているのがティンバーカントリー産駒で、それ以外ではブライアンズタイム産駒も好相性だ。

的中情報はこちら

. .